『やよいの青色申告』で事業所設定する
2019年08月15日税金・確定申告
『やよいの青色申告』の「事業所設定」について説明します。
「事業所設定」に入力した情報は、確定申告書に記載されます。
(1)事業所設定

「ナビゲーション画面」の「導入」「設定」にある「事業所設定」をクリックしてください。
「ナビゲーション画面」が表示されていない時は、ウィンドウ右上にある小さな「ナビゲーションボタン」をクリックすると「ナビゲーション画面」になります。
(2)「事業所設定」の入力

「事業所設定」が表示されるので、各事項、入力します。
(1)事業所名
開業届に書いた屋号を入力します。
開業届に書いた屋号を入力します。
(2)氏名
フルネームで自分の名前を入力します。
フルネームで自分の名前を入力します。
(3)個人番号
マイナンバーを入力する欄です。確定申告書にマイナンバーを入力しなければならなくなったので、この欄ができました。ただし、個人情報保護の観点から、『やよいの青色申告』では事業所データを閉じると個人番号もクリアされるので、入力する必要はありません。確定申告書作成時に、マイナンバーを入力してください。直接、確定申告書に入力することもできます。
マイナンバーを入力する欄です。確定申告書にマイナンバーを入力しなければならなくなったので、この欄ができました。ただし、個人情報保護の観点から、『やよいの青色申告』では事業所データを閉じると個人番号もクリアされるので、入力する必要はありません。確定申告書作成時に、マイナンバーを入力してください。直接、確定申告書に入力することもできます。
(4)郵便番号
事業所の郵便番号を入力します。
事業所の郵便番号を入力します。
(5)住所
事業所の住所を入力します。
事業所の住所を入力します。
(6)電話番号
事業所の電話番号を入力します。固定電話の他、携帯電話でも構いません。
事業所の電話番号を入力します。固定電話の他、携帯電話でも構いません。
(7)FAX
事業所のFAX番号を入力します。なければ空欄で構いません。
事業所のFAX番号を入力します。なければ空欄で構いません。
(8)ホームページアドレス
事業所のウェブサイトがある場合は、そのURLを入力します。
事業所のウェブサイトがある場合は、そのURLを入力します。
(9)メールアドレス
事業所のメールアドレスを入力します。
事業所のメールアドレスを入力します。
(10)申告区分
「青色申告(青色申告決算書)」が選択されていることを確認します。
「青色申告(青色申告決算書)」が選択されていることを確認します。
(11)不動産に関する科目を使用する
空欄で構いません。
空欄で構いません。
(12)年表示
元号と西暦を選べますが、確定申告書は元号が使われているので、「元号を使用する」のままで良いでしょう。
元号と西暦を選べますが、確定申告書は元号が使われているので、「元号を使用する」のままで良いでしょう。
入力が終わったら、「OKボタン」をクリックして事業所設定は完了です。


【NEXT】 『やよいの青色申告』で売掛金を入力する方法