介護補償給付・支給条件と支給額、支給手続きは?
労災保険の『介護補償給付』とは、業務災害・通勤災害によって、常時または随時介護が必要になった時に支給される保険給付です。
労働基準法の災害補償に介護は含まれていませんが、介護を要する体になった原因が仕事や通勤にあるため、労災保険で補償するようになっています。
労災保険・介護補償給付とは?
現代の日本は超高齢社会であり、そのイメージが強いので、「介護」というと高齢者のための制度と思いがちですが、働き盛りの若い人の方が仕事中・通勤中の災害に遭う確率は高いです。
そして、場合によっては、日常生活に支障をきたす体となり、誰かの助けを受けないと生活できない事も十分ありえます。
高齢者は介護保険に加入していますが、若者は加入していないので、介護保険の保険給付を受けられません。
そこで、仕事中・通勤中の災害が原因で、常時または随時介護が必要になった時は、労災保険の『介護補償給付』を受けられるようになっています。
これで、経済的に少しは助かるでしょう。
業務災害が『介護補償給付』で、通勤災害が『介護給付』です。
介護補償給付の支給条件
『介護補償給付』は、次の条件をすべて満たしている者に対し、その請求に基づいて支給されます。
- 『障害補償年金』または『傷病手当金』を受けることができること
- その障害が、厚生労働省令で定める障害(1級の障害全般、2級は精神神経障害及び胸腹部臓器障害に限る)であること
- 常時または随時介護を要する状態にあり、かつ、常時または随時介護を受けていること
ただし、上記条件を満たしていても、次の期間は支給されません。
- 障害者自立支援法に規定する障害者支援施設に入所している期間
- 病院または診療所に入院している期間(介護老人保健施設を含む)
- 厚生労働大臣が定めるものに入所している期間(特別養護老人ホームなど)
介護補償給付の支給額
『介護補償給付』は、月を単位として支給されますが、それぞれの条件により、最高限度額・最低保障額が定められています。
常時介護の場合で、
最高限度額(105,130円)内で、実際に介護に要した費用(実費)
最低保障額(57,110円)
最低保障額(57,030円)
最高限度額(105,130円)内で、実際に介護に要した費用(実費)
随時介護の場合で、
最高限度額(52,570円)内で、実際に介護に要した費用(実費)
最低保障額(28,560円)
最低保障額(28,560円)
最高限度額(52,570円)内で、実際に介護に要した費用(実費)
介護補償給付の支給手続き・添付書類
『介護補償給付』の支給手続きは、『介護補償給付支給請求書』を以下の添付書類と一緒に、事業所の地域の所轄労働基準監督署に提出してください。
提出書類
- 介護補償給付支給請求書
- 医師又は歯科医師の診断書
- 介護費用を支出した日とその額を証明する書類
- その他
基本的には1ヶ月ごとの請求となりますが、手続きが面倒な方はまとめて請求しても問題ありません。
ただし、介護を受けた月の翌月1日から2年経過すると時効により請求できなくなるため、忘れないように早めに手続きしましょう。
関連記事
労災保険の『二次健康診断等給付』は、労働安全衛生法による『一次健康診断』の結果...
労災保険の『遺族補償年金』は、仕事中・通勤中の怪我や病気が原因で労働者が亡くな...
労災保険の『遺族補償年金前払一時金』は、『遺族補償年金』の受給権者が、まとまっ...
労災保険の『障害補償給付』は、仕事中・通勤中の怪我や病気が治った場合において、...
労災保険の『障害補償年金差額一時金』は、『障害補償年金』を十分に受給することな...