芸能、スポーツを中心に、注目のニュースを深く掘り下げてお届けします。なお、本ページはプロモーションが含まれています。
インフォダイブ
HOME » その他の法律 » ドローン規制 資格はいるの?法律と逮捕・罰則

ドローン規制 資格はいるの?法律と逮捕・罰則


ドローン

ドローンの普及により、個人でも気軽に空撮動画を撮影できる時代になりました。

低価格のドローンもたくさん販売されているので、「空撮動画を撮影してユーチューブにアップしよう」と考える人もいることでしょう。

しかし、2015年4月22日に起きた「首相官邸ドローン落下事件」をきっかけにドローン規制が年々厳しくされ、全国各地で逮捕者が出ているので気を付けなければなりません。

ドローンを飛ばす際は、あらかじめドローン規制をしっかり理解し、法律を守って飛ばしてください。

以下に、ドローン規制について説明します。

ドローンとは?

航空法における無人航空機(ドローン、ラジコン等)とは 、「人が乗ることができない飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの」と定められています。

ただし、この条件を満たしても、重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)が200g未満であれば、無人航空機ではなく模型航空機に該当するため、『無人航空機の飛行ルール』は適用されません。

「それじゃあ、200g未満のドローンなら自由に飛ばすことができるんだ」と思う方がいると思いますが、「空港周辺の飛行禁止」や「150m以上の飛行禁止」など一定のルールについては適用を受けるので、気を付けてください。

したがって、200g未満のドローンでも、以下で説明する『無人航空機の飛行ルール』を理解し、しっかりと遵守しましょう。

ドローン操縦に資格はいるのか?

ドローンには、資格が存在していますが、それらは民間団体が独自に行っている資格であり、公的には意味がありません。

ドローンを操縦するのに、資格は必要ないのです。

ただし、今後、国が定める資格が必要になる可能性はあります。

無人航空機の飛行ルール(飛行の禁止空域)

次の場所では、国土交通大臣の許可を受けた場合を除き、ドローンを飛ばすことができません。

150m以上の高さの空域
地表または水面から150m以上の高さは、ドローンを飛ばしてはいけません。
空港等の周辺
空港、ヘリポート、首相官邸、国会議事堂、皇居、原子力発電所、東京五輪・パラリンピックの会場、自衛隊施設、米軍基地などの上空は、ドローンを飛ばしてはいけません。飛行禁止エリアは年々拡大しているので、気をつけてください。
人口集中地区の上空
人口密度が高い地域の上空は、ドローンを飛ばしてはいけません。人口集中地区は、国土地理院の『地理院地図』で調べることが可能です。

上記の中で特に注意しなければならないのが「人口集中地区の上空」で、多くの地域が該当します。

そのことを知らずにドローンを飛ばして、書類送検された者や逮捕者が全国各地で続出しているので、必ず人口集中地区か否かを確認してください。

無人航空機の飛行ルール(飛行の方法)

ドローンを飛ばす際は、次の飛行ルールを守らなければなりません。

  • 日中(日出から日没まで)に飛ばすこと
  • ドローンと周囲を目視で監視できる状態で飛ばすこと(※モニター監視は目視ではない)
  • 他人、他人の建物・車から30m以上離れた状態で飛ばすこと
  • 祭礼、縁日など、多くの人が集まる場所の上空を飛ばさないこと
  • 爆発物など危険物を輸送しないこと
  • 無人航空機から物を投下しないこと

上記のルール以外でドローンを飛行させる場合は、国土交通大臣の承認が必要です。

『無人航空機の飛行ルールに関する航空法』に違反した場合はどうなる?

上記で説明した『無人航空機の飛行ルールに関する航空法』に違反した場合は、書類送検または逮捕されます。

そして、50万円以下の罰金という重い罰則が科せられるのです。

「ドローンの法律を知らなかった」では通じないので、しっかりとルールを理解してから飛ばし、飛行中も必ずルールを守りましょう。

なお、上記は航空法についてのみ説明しましたが、他にも『電波法』『個人情報保護法』『条例』『肖像権』『河川法』などの適用も受けます。

さらに、「飲酒してのドローン操縦禁止」「ドローンやバッテリーの事前確認」「もしもの時のためにドローン保険加入」なども当然に行わなければなりません。


関連記事

2020年7月以降に、マイナンバーカードとスマホ決済などを連携させることにより...


人が亡くなると、相続手続きが完了するまで金融機関の口座が凍結されます。しかし、...


自転車の傘差し運転は違法です。2015年6月1日に施行された『改正道路交通法』...


世界的に社会問題となっているマイクロプラスチックによる海洋汚染を防ぐため、20...


自転車事故の増加、それに伴う高額賠償の増加に対応するため、自転車保険への加入を...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください